shindenkun

就労継続支援B型事業所の運営をしています。運営に関する必要書類や便利なシステムをご紹介します。

ヒヤリハット記録がパワーアップしました


こんにちは、SHINDENです。

システムのアップデートを行いましたので、ご報告です。

今回は「ヒヤリハット記録」を大幅にパワーアップいたしました。

ファイルの収納先は、

①「就労支援_ダウンロード」⇒「事業運営に関するもの」⇒「事故・ヒヤリハット報告書に関するもの」⇒「ヒヤリハット事例集」

 

②「就労支援_ダウンロード」⇒「毎日、1か月、3か月、6か月、1年ごとに作成する書類」⇒「1か月ごとに作成する書類」⇒「必須」⇒「事故ヒヤリハット」⇒「ヒヤリハット事例集」

 

上記2つより確認することができます!

 

就労支援事業において。事業所内でおこったヒヤリハットを記録していく必要があることは、みなさんご存知の方も多いかもしれません。

ただ、ご多忙の中で「ヒヤリハットかも・・・?」や「これもヒヤリハットなのかな・・・?」といったことを考えているうちに忘れてしまうことも多いかもしれません。

そのため、私たちが日々の活動の中で、どのようなことがヒヤリハットなのかなどを内容と対応と対策例などを交えて紹介しているのが「ヒヤリハット事例集」です。
今回はその紹介をしていきますね~!

 

改めてヒヤリハットについて、考えていきましょう。

ヒヤリハットとは、何らかの作業や行動を行っている際に、思わぬ危険に気づいた状態を指します。具体的には、事故に繋がる可能性のある出来事や、事故が発生しなかったが発生する可能性があった出来事などが含まれます。

ヒヤリハットは、一見しただけでは問題ないような状況でも、見落としがちな危険が潜んでいる場合に起こることが多く、事故予防の観点から非常に重要な概念となっています。

 

このヒヤリハットとは大きな事故になる前に未然に防ぐための予防線です!

そのため、どんな些細なことでも気付いたらそれを改善していくという意識が大切です!

 

気付く➡記録する➡対策を考える➡改善する

 

これが非常に大切です!




今回は、一例を紹介しますね!

 

ヒヤリハットの内容

セロハンテープの刃が上を向いている。

 

対応

セロハンテープの刃にさわりケガをしていないか確認する。

 

対策

利用者の手に届かないところに置く。刃にカバーをかける。

 

上記のようなヒヤリハットがありました。

まず内容についてですが、セロハンテープの刃が上を向いている状態で使用すると、利用者さんが手を切ってしまう危険性があるため、セロハンテープの刃が上を向いている場合には、利用者さんが刃に触れる前に気づいて、危険を回避することが必要になります。

普段では、あまり気にならないことも利用者さんの場合では、ヒヤリハットになります。

 

次に対応としては、上記で問題ないと思いますが、血が出ている場合は、応急処置を行いましょう。また、万が一ケガが深い場合、医療機関に連絡するといった対応が考えられます。

また、職員間でケガがあった場合はどのように対応するのかをしっかり決めておく必要があります。

 

次に対策についてです。

これは各事業所でいろいろなことが検討できると思われます。

例えば、今回の事例では、

・セロハンテープの刃が上を向かないよう、注意を促す。
・セロハンテープの取り扱い方法を徹底する。
・セロハンテープの使用前に、利用者さんに確認を促す。
・刃を下を向けるように修正する。
・安全対策として、セロハンテープの刃が上を向いている場合は、回収するように指示する。
・利用者さんが切り取りやすいように、刃の角度を調整する。

などが考えられます。もっとも、机の上にセロハンテープを放置しないことや使ったら片付けるといったルールの徹底なども対策として考えられます。

 

一例は以上となります!

 

上記のようにヒヤリハット事例をまとめておりますので、ぜひ見てください!

 

 

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

 

 

 

こんばんは、SHINDENです。

今回は、弊社のシステムで改良を行いましたので、その説明をさせていただきます。

 

現在までにシステムをご利用されてる方々から、ひな形は多いけど、どこに、何があるのか探しきれていないというお声を頂戴しておりました。

 

そのお声をいただいた中でどのように書類を整えていけばいいのか、弊社内で試行錯誤しまして、「実務に沿った書類を取り出せるようにしよう!」という結論に至りました。

 

障害者福祉事業を行っていく中で、

毎日何を作成すればいいの?
1か月ごとに何を作成すればいいの?

と書類作成のための書類探しやひな形探しに多くの労力が取られているというお声もいただいていましたので、本日、公開しております!!!

 

それがこちらの「毎日、1か月、3か月、6か月、1年ごとに作成する書類」です!

 

 



 

このフォルダの先に各作成する日付や月ごとに必要な書類をまとめています。

 

また、「新規・変更・終了の時に作成する書類」など状況に応じて作成していく必要があるものはここに保管しています。

 

そのほか、使用頻度が高い書類については、別途フォルダを設けています。

 

 

従来までのフォルダも新しく作成しているフォルダもどちらも残していますので、

どうぞご自由にご利用ください!!!

 

また、「この書類はこっちのほうがいいなぁ」や「こんな書類はないの?」といったご提案のお声もいつでもお待ちしております!!!

 

lin.ee

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

こんにちは、SHINDENです。

 

本日はアセスメントについて、勉強していこうと思います。利用者さんの思いを汲み取りしっかりとサポートできるように態勢を整えるための第一歩になるのがこのアセスメントです!

 

 

 

就労支援アセスメントについて

概要

就労支援アセスメントとは、障がいや病気を抱える人が職場復帰や就労を目指すために、その人に合った適切な支援を提供するための調査や評価のことです。このアセスメントを受けることで、自分に合った職種や職場環境、必要なスキルや資格などを明確にすることができ、就労に向けた具体的な支援プランの策定につながります。

就労支援アセスメントのメリット

就労支援アセスメントには、以下のようなメリットがあります。

  1. 障がいや病気に応じた適切な支援プランが策定できる。
  2. 就労に適した職種や職場環境、必要なスキルや資格が明確になる。
  3. 自己理解が深まり、自信を持って就労活動ができるようになる。
  4. 就労支援機関とのコミュニケーションが円滑になり、支援効果が高まる。

就労支援アセスメントの流れ

就労支援アセスメントの流れは、支援機関によって異なりますが、一般的には以下のようなステップがあります。

  1. アセスメント依頼の受付と必要書類の提出
  2. 面接やテストなどによる調査・評価
  3. アセスメント結果の報告と支援プランの策定
  4. 支援プランの実施とフォローアップ

結論

就労支援アセスメントは、障がいや病気を抱える人が就労に向けた具体的な支援プランを策定するために欠かせない手段です。アセスメントを受けることで、自分に合った職種や職場環境、必要なスキルや資格が明確になり、自己理解が深まることで就労活動に自信を持てるようになります。就労支援機関に相談することで、自分に合ったアセスメント方法や支援内容を知ることができます。

みなさん、こんにちは。

SHINDENです。本日から就労支援継続支援事業所に役立つ考え方や必要なひな形を紹介していきます!

 

今回のテーマは「従業員出勤簿」についてです!

こちらの記事は、弊社で作成中のページでも公開&まとめていく予定です!

どうぞよろしくします!

 

 

 

概要

従業員出勤簿は、従業員の出勤時間、休憩時間、欠勤、遅刻などの情報を記録するための重要な文書です。この記事では、従業員出勤簿について詳しく説明します。

従業員出勤簿の目的

従業員出勤簿の主な目的は、会社が正確な人事給与計算を行うために必要な情報を提供することです。従業員出勤簿には、従業員の出勤日数、勤務時間、遅刻や早退の回数、休暇日数、残業時間などが記録されます。これにより、従業員の給与計算が正確に行われるだけでなく、勤務時間や残業時間の管理、従業員の労働時間の遵守などの法的要件を遵守することができます。

従業員出勤簿の作成方法

従業員出勤簿は、手書きで作成することも、スプレッドシートや給与計算システムを使用して作成することもできます。手書きで作成する場合は、日付、従業員名、出勤時間、休憩時間、勤務時間、遅刻や早退の回数、残業時間、欠勤理由などの情報を記録する必要があります。スプレッドシートや給与計算システムを使用する場合は、自動的に計算され、従業員出勤簿が作成されます。

従業員出勤簿の重要性

従業員出勤簿は、会社にとって非常に重要な文書です。正確な従業員出勤簿を作成することで、労働時間の管理や法的要件の遵守などの問題を回避することができます。また、従業員出勤簿を使用することで、従業員の勤務時間や残業時間を管理することができ、生産性の向上やコスト削減につながる可能性があります。

結論

従業員出勤簿は、正確に作成することが非常に重要であることがわかりました。従業員出勤簿を作成することで、従業員の勤務時間の管理や法的要件の遵守などの問題を回避することができます。会社にとっても従業員にとっても、正確な従業員出勤簿が作成されるように注意する必要があります。

 

 

就労支援事業マニュアルを作成中です!

 

みなさん、こんにちは。SHINDENです!

早速ですが、報告です。以前、マニュアル等を作成しているという報告していましたが、徐々に進んできているので、その報告を兼ねてブログに書いていきます!

鋭意、製作中でありますが。

 

中身は就労支援事業に関する市役所等への提出時に使用するひな形や弊社が提供させていただいているシステムの使い方などです。

 

現在、Notionというものを使って、「見やすくて、かつ、使いやすい」就労支援事業にまつわる様々なことをご契約者の方向けに公開しようと思っています。

 

「え?それって何?」と戸惑う方もいると思いますので、今回はNotionで作ったものを少しお見せしようと思います!

 

 

と、言っても弊社の紹介ページのみですが・・・笑

※一部、お見せできない箇所もありますので、アクセス制限をかけております。ご了承ください。

 

ようこそ!システムハウス築へ!

lively-melody-814.notion.site

 

ぜひ、一度どんなものか触っていただけると幸いです!

 

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

 

ひな形などのシステムの改善についての方針

 

おはようございます!SHINDENです。

先日、会議が開かれまして、弊社が取り扱っているシステムについて話し合いました。

こちらのシステムでは、様々な申請・保管しておく書類の作成をするためにひな形を用意しているのですが、なかなか探すのに苦労しているというのが現状です。

 

そのため、どうすれば書類を探しやすくなるのか、使いやすいシステムになるのかなどを検討しました。

 

そこで出た意見の中に「どのタイミングで何の書類を作成しておく必要があるのか」という原点から時系列的に見直す必要があるのかなと思いました。

 

問題点

・ひな形が見つからない・探しにくい

 

どうすればよいか

・月ごとに必要な書類をまとめておく

➡1か月ごとにこれが必要、3か月ごとにこれが必要・・・というような感じです!

 

また、ひな形があってもどのように作成していけばいいのかわからない・・・という方向けにひな形の説明書なども作成することになりました!

 

公開予定は未定ですが、現在、急ピッチで進めていますので楽しみにお待ちください!!!

 

LINE公式アカウントもよろしく!!!

名称を「システムハウス築」に変更する予定です!

よろしくお願いします!

lin.ee

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

 

 

システムハウス築のご紹介

みなさん、こんにちは。

SHINDENです。

 

本日は改めて、私たち株式会社SHINDENが運営しているシステムのご紹介をしてお行きたいと思います!

 

私たちは、下記のサイトで障害者福祉事業者向けのシステムを運営しております。

障がい者福祉サービス|システムハウス築 | 障がい者福祉施設向けソフト。就労支援B型に特化した支援記録管理システムのご案内。

 

現在は就労支援B型事業所に特化しているおりますが、今後はグループホーム向けなどのシステムも検討している最中です。

 

システムに関しては、上記のホームページで公開されており、実際に事業を運営している方向け、実務に特化しているシステムになります。

 

システムだけでは、実務はこなせるかもしれませんが、事業運営をしていく中で、提出しなければいけない書類や対応しなければいけない法律など様々な問題点が出てきます。

そのようなことにすべて対応しようとシステムだけではなく、ひな形や法律改正にも対応したものを日々システム上で皆様に公開させていただいております。

 

どんなものを作っているの?という方向けに少しチラ見せすると下記の写真にあるような書類を作成して皆様に公開しております。



事業運営していく中で生じる疑問や皆様から頂く「〇〇が分からないんだけど・・・」

という声を基にひな形の作成や研修資料の準備をしておりますので、お力になれればと思っております!

 

どんなものか気になるな!やちょっと覗いてみたい!という方はぜひご連絡くださいませ!

LINEの公式アカウントよりお問い合わせを承っております!

 

lin.ee

 

※システム上で公開しているひな形や情報などの第三者への提供はお控えください。

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください