shindenkun

就労継続支援B型事業所の運営をしています。運営に関する必要書類や便利なシステムをご紹介します。

こんにちは、SHINDENです。

 

本日はアセスメントについて、勉強していこうと思います。利用者さんの思いを汲み取りしっかりとサポートできるように態勢を整えるための第一歩になるのがこのアセスメントです!

 

 

 

就労支援アセスメントについて

概要

就労支援アセスメントとは、障がいや病気を抱える人が職場復帰や就労を目指すために、その人に合った適切な支援を提供するための調査や評価のことです。このアセスメントを受けることで、自分に合った職種や職場環境、必要なスキルや資格などを明確にすることができ、就労に向けた具体的な支援プランの策定につながります。

就労支援アセスメントのメリット

就労支援アセスメントには、以下のようなメリットがあります。

  1. 障がいや病気に応じた適切な支援プランが策定できる。
  2. 就労に適した職種や職場環境、必要なスキルや資格が明確になる。
  3. 自己理解が深まり、自信を持って就労活動ができるようになる。
  4. 就労支援機関とのコミュニケーションが円滑になり、支援効果が高まる。

就労支援アセスメントの流れ

就労支援アセスメントの流れは、支援機関によって異なりますが、一般的には以下のようなステップがあります。

  1. アセスメント依頼の受付と必要書類の提出
  2. 面接やテストなどによる調査・評価
  3. アセスメント結果の報告と支援プランの策定
  4. 支援プランの実施とフォローアップ

結論

就労支援アセスメントは、障がいや病気を抱える人が就労に向けた具体的な支援プランを策定するために欠かせない手段です。アセスメントを受けることで、自分に合った職種や職場環境、必要なスキルや資格が明確になり、自己理解が深まることで就労活動に自信を持てるようになります。就労支援機関に相談することで、自分に合ったアセスメント方法や支援内容を知ることができます。

みなさん、こんにちは。

SHINDENです。本日から就労支援継続支援事業所に役立つ考え方や必要なひな形を紹介していきます!

 

今回のテーマは「従業員出勤簿」についてです!

こちらの記事は、弊社で作成中のページでも公開&まとめていく予定です!

どうぞよろしくします!

 

 

 

概要

従業員出勤簿は、従業員の出勤時間、休憩時間、欠勤、遅刻などの情報を記録するための重要な文書です。この記事では、従業員出勤簿について詳しく説明します。

従業員出勤簿の目的

従業員出勤簿の主な目的は、会社が正確な人事給与計算を行うために必要な情報を提供することです。従業員出勤簿には、従業員の出勤日数、勤務時間、遅刻や早退の回数、休暇日数、残業時間などが記録されます。これにより、従業員の給与計算が正確に行われるだけでなく、勤務時間や残業時間の管理、従業員の労働時間の遵守などの法的要件を遵守することができます。

従業員出勤簿の作成方法

従業員出勤簿は、手書きで作成することも、スプレッドシートや給与計算システムを使用して作成することもできます。手書きで作成する場合は、日付、従業員名、出勤時間、休憩時間、勤務時間、遅刻や早退の回数、残業時間、欠勤理由などの情報を記録する必要があります。スプレッドシートや給与計算システムを使用する場合は、自動的に計算され、従業員出勤簿が作成されます。

従業員出勤簿の重要性

従業員出勤簿は、会社にとって非常に重要な文書です。正確な従業員出勤簿を作成することで、労働時間の管理や法的要件の遵守などの問題を回避することができます。また、従業員出勤簿を使用することで、従業員の勤務時間や残業時間を管理することができ、生産性の向上やコスト削減につながる可能性があります。

結論

従業員出勤簿は、正確に作成することが非常に重要であることがわかりました。従業員出勤簿を作成することで、従業員の勤務時間の管理や法的要件の遵守などの問題を回避することができます。会社にとっても従業員にとっても、正確な従業員出勤簿が作成されるように注意する必要があります。

 

 

就労支援事業マニュアルを作成中です!

 

みなさん、こんにちは。SHINDENです!

早速ですが、報告です。以前、マニュアル等を作成しているという報告していましたが、徐々に進んできているので、その報告を兼ねてブログに書いていきます!

鋭意、製作中でありますが。

 

中身は就労支援事業に関する市役所等への提出時に使用するひな形や弊社が提供させていただいているシステムの使い方などです。

 

現在、Notionというものを使って、「見やすくて、かつ、使いやすい」就労支援事業にまつわる様々なことをご契約者の方向けに公開しようと思っています。

 

「え?それって何?」と戸惑う方もいると思いますので、今回はNotionで作ったものを少しお見せしようと思います!

 

 

と、言っても弊社の紹介ページのみですが・・・笑

※一部、お見せできない箇所もありますので、アクセス制限をかけております。ご了承ください。

 

ようこそ!システムハウス築へ!

lively-melody-814.notion.site

 

ぜひ、一度どんなものか触っていただけると幸いです!

 

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

 

ひな形などのシステムの改善についての方針

 

おはようございます!SHINDENです。

先日、会議が開かれまして、弊社が取り扱っているシステムについて話し合いました。

こちらのシステムでは、様々な申請・保管しておく書類の作成をするためにひな形を用意しているのですが、なかなか探すのに苦労しているというのが現状です。

 

そのため、どうすれば書類を探しやすくなるのか、使いやすいシステムになるのかなどを検討しました。

 

そこで出た意見の中に「どのタイミングで何の書類を作成しておく必要があるのか」という原点から時系列的に見直す必要があるのかなと思いました。

 

問題点

・ひな形が見つからない・探しにくい

 

どうすればよいか

・月ごとに必要な書類をまとめておく

➡1か月ごとにこれが必要、3か月ごとにこれが必要・・・というような感じです!

 

また、ひな形があってもどのように作成していけばいいのかわからない・・・という方向けにひな形の説明書なども作成することになりました!

 

公開予定は未定ですが、現在、急ピッチで進めていますので楽しみにお待ちください!!!

 

LINE公式アカウントもよろしく!!!

名称を「システムハウス築」に変更する予定です!

よろしくお願いします!

lin.ee

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

 

 

システムハウス築のご紹介

みなさん、こんにちは。

SHINDENです。

 

本日は改めて、私たち株式会社SHINDENが運営しているシステムのご紹介をしてお行きたいと思います!

 

私たちは、下記のサイトで障害者福祉事業者向けのシステムを運営しております。

障がい者福祉サービス|システムハウス築 | 障がい者福祉施設向けソフト。就労支援B型に特化した支援記録管理システムのご案内。

 

現在は就労支援B型事業所に特化しているおりますが、今後はグループホーム向けなどのシステムも検討している最中です。

 

システムに関しては、上記のホームページで公開されており、実際に事業を運営している方向け、実務に特化しているシステムになります。

 

システムだけでは、実務はこなせるかもしれませんが、事業運営をしていく中で、提出しなければいけない書類や対応しなければいけない法律など様々な問題点が出てきます。

そのようなことにすべて対応しようとシステムだけではなく、ひな形や法律改正にも対応したものを日々システム上で皆様に公開させていただいております。

 

どんなものを作っているの?という方向けに少しチラ見せすると下記の写真にあるような書類を作成して皆様に公開しております。



事業運営していく中で生じる疑問や皆様から頂く「〇〇が分からないんだけど・・・」

という声を基にひな形の作成や研修資料の準備をしておりますので、お力になれればと思っております!

 

どんなものか気になるな!やちょっと覗いてみたい!という方はぜひご連絡くださいませ!

LINEの公式アカウントよりお問い合わせを承っております!

 

lin.ee

 

※システム上で公開しているひな形や情報などの第三者への提供はお控えください。

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

合理的配慮事例集 完成しました。

 

みなさんこんばんは。

SHINDENです。

 

障がい者福祉サービス|システムハウス築 | 障がい者福祉施設向けソフト。就労支援B型に特化した支援記録管理システムのご案内。

 

システムハウス築が提供しているキヅキーの情報をアップデートしました。

 

合理的配慮事例集の障害の名称ごとに事例と対応を記入したものが完成しました。

視覚障害

・肢体不自由

精神障害

・知的障害

などなど・・・。

 

様々な障害で困っていることとその対応についてまとめましたので、ぜひご覧ください!

 

上記のシステムを契約していただいている方は、ご自由に閲覧が可能ですが、ご契約されていない方向けにも閲覧していただけるように準備しております。

 

随時システムをアップデートしていきますのでよろしくお願いいたします!

 

また、最新の情報や弊社へのお問合せ、就労支援事業所を始めてみたいけど悩んでいる方、現在、事業所を運営している方などのご要望にお応えして、LINE公式アカウントを開設しております!

 

質問などもお答えいたします!ぜひお友達登録してみてください~!

lin.ee

 

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください

合理的配慮事例集 精神障害

みなさん、こんばんは。

SHINDENです!

 

本日も合理的配慮事例集を追加で公開しましたので、ぜひチェックをお願いいたします!

 

今回追加したテーマは「精神障害」です。

 

困っていること

「異性とのコミュニケーションに負担を感じてしまうことから、同性に接客対応してほしい。」

 

対応

「同性の店員がいる場合には、その者が接客対応するようにした。」

 

上記の事例が紹介されていました。

 

この問題に関しては、難しいところがあるのかなと考えております。

というのも、男女間での対応で良し悪しとしてしまうのは、男女間の差別を生じさせてしまうのかなと感じてしまいます。

例えば、男性の方が女性の方に対して、

 

「同性に接客対応してほしいから代わってください」

 

というと、言われた相手の方はどう思うでしょうか。

それこそ配慮されるべき問題かもしれません。

 

そのため、どのようにお伝えすれば、双方にとって過ごしやすい社会になるのか、どちから一方の視点からではなく、両者の意見をすり合わせて、よりよい社会を築けていければと思います。

 

というように上記の事例以外にも様々な考え方や学びを得る事例集をまとめているので、ぜひチェックしてください(^^♪

 

今後ともシステムアップデートしていきます!

 

200種類以上の雛形や研修資料がダウンロードできます。

✏️気になる方は下記をクリック

システムホームページ : https://shougaishafukushi.com

💁🏻‍♂️いつでもお気軽にお問い合わせください